お盆について
皆さんこんにちは。今日はお盆について。
お盆とは、亡くなった方やご先祖様の霊魂を供養する期間のことです。この時期には浄土にいる霊魂が、生前過ごしていた地上に帰ってくると言われています。
正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)といい、これはインドの言葉である「ウラバンナ(逆さ吊り)」を漢字に置き換えたものを言う説が一般的です。
また一方ではイランなどアラブの地方で死者を祀る行事が中国に伝わり、収穫祭とあいまって日本に伝わったという説もあります。
日本に伝わった後も、お盆は神道や農耕儀礼、ご先祖様をお祀りする習慣などさまざまな要素が融合されて現在の形に発展しました。そのため地域や家庭の宗教で違いがあり、お盆の準備はそれぞれの地域や家庭の宗教に伝わる方法で行う必要があります。
日本の仏教では、お盆はお釈迦様の弟子である目連が、餓鬼道に落ちて苦しんでいる母親の魂を救うために、修行を終えた僧達を供養したことがはじまりだといわれています。
このときお釈迦様は、僧たちが修行を終える7月15日に、仏や僧など大勢の人を供養することで、その功徳によりより多くのご先祖が救われました。
生きている人も、幸福を得ると説き、それが現在のお盆につながっています。
お盆の時期は地域によって異なります。
新暦のお盆、月遅れ盆、旧暦のお盆の3つにわかれます。
新暦のお盆とはカレンダーの7月15日を中日に、7月13日から16日までの期間です。
月遅れ盆というのは、ひと月遅れの盆で、8月15日を中日に、13日から16日のお盆です。ちょうどお盆休みの時期で、この期間に合わせて帰省する人も多いのでしょうか。
そして最後が旧暦のお盆です。こちらは旧暦の7月15日を中日にしたお盆で、その年によって日にちが異なります。
これらは明治時代にになって暦が変わったときにそのずれによって生まれた、ある意味新しいお盆です。なお、期間は4日間で13日が盆の入り(迎え盆)、16日が盆明け(送り盆)とされており、中日の14日や15日に法要など供養の儀式が行われるのが一般的ですが、こちらも地域によって違いがあるようです。
お盆にすること
精霊棚または盆棚を用意する
なすときゅうりで精霊馬をつくる
お墓や仏壇をきれいにしてお供え物やお飾りをする
迎え火を焚いて霊魂を迎える
精霊棚には欠かさずお供え物をおく
送り火を焚いて霊魂を送る
お盆のお墓参りには、亡くなった方やご先祖様の霊魂を迎えに行き、一緒に帰って数日を共に過ごしたあと、送り届けるという風習がありました。
お盆は亡くなった方やご先祖様の霊魂が家に帰ってくることのできる、年に一回の行事です。
感謝の気持ちをもって心を込めて供養を行うことが重要です。
以上「いいお墓」より引用
「お盆」といって、昔から耳にしていましたがこうやってみてみると、色々と意味がありますね。
今ある自分はご先祖様のおかげ、という気持ちで感謝したいです。