絆をつなぐ・・・
絆をつなぐ・・・
お顔も知らないご先祖様、「絆」と言われても実感が湧く方は少ないのかもしれませんね。
お墓の始まりはかなり古くからのものですが、ご遺体を土に埋めて供養する風習はネアンデルタール人の頃からだと言う一説もあるようです。日本では、縄文・弥生時代からだと言われています。
現在の様な檀家制度は、江戸時代中期から一人若しくは夫婦で1つのお墓を建てる事から始まり、先祖代々のお墓が普及したのは明治時代です。寺院が中心で行われたのではなく、政府が国家戦略のひとつとして「一族の絆」を深めるために推し進めたようです。但し、この時代までは誰もがお墓を持てるわけではなく、それなりの地位や財産のある方々のものでした。 昭和の高度経済成長期に入ってからは一般の庶民でもお墓を建てられるだけの経済的余裕と心の余裕も生まれ、多くの家庭がお墓を建てて「一族」「家族」としての「絆」を重んじてお墓を守って行くようになりました。
現在はお寺離れ、お墓離れが深刻になって来ましたが、すでにお墓をお持ちの方はご子孫にお墓と言う名の「絆」をきちんと残して行きたいとお考えの方も多くいらっしゃると思います。
様々なご事情で、お墓を建てることが難しい方、墓じまいをお考えの方にはご事情・ご予算に合わせてご供養の形が選べる時代になりました。「永代供養」「納骨堂」「散骨」「樹木葬」「手元供養」などがあります。どの様な形であれ、ご遺族の皆様の想いをつないで絆ある故人を偲びたいですね。
Commentaires